バックナンバー

RSS
ペーパーカードデザインコンペ2017

ペーパーカードデザインコンペ2017よりお知らせです。
コンペの入賞結果を特設サイトにて公開いたしました。

皆様の作品を厳正に審査し、入賞作品を選出いたしました。
前回を大きく上回る応募を頂き、クオリティの高い力作揃いで、
審査員並びにスタッフ一同大変驚かされました。
ご応募頂いた皆様、誠にありがとうございました。

これよりグランプリ・優秀賞の受賞作品は製造スタッフと共に
製品化に向けてブラッシュアップがはじまります。

コンペにご応募並びにご興味頂いた皆様には受賞作品の製品化を見守って頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。


※審査基準、審査結果に関するお問い合わせには一切お答えできませんのでご了承ください。

_0029234_s.png

_0029270_s.jpg

今回は先日JAGDA新人賞2017を受賞されたばかりの三澤遥さん。
かみの工作所では1枚の紙を折り重ねると立体的な造形が現れるメッセージカード
Paper Construction」をデザイン頂いています。
グラフィックからプロダクト、空間計画等、分野を限定せずに活動されている三澤さん。
独自の視点で本コンペと紙についてお話しいただきました。

misawa_02_k.jpg

テーマ「おくるをつくる」について
テーマって大事ですよね。テーマによって応募する方の発想の飛距離が変わってくると思うので、
柔軟な発想が生まれそうなテーマだと思います。
一見やわらかい、ゆるい感じがしますけど、自分のコミュニケーションに対する考え方を試されているような、、挑発的なお題だなとも思います。
この「星空の封筒」(前回の優秀作品)、素敵ですね。人に送りたくなる気持ちがすごくわかります。
私も便箋や封筒を集めるのが大好きでたくさん持っていました。
これも10年後に「これ持ってました」っていう人が現れるものになるような気がします。
素直なアイデアを学生さんが一生懸命検証したことが伝わって、学生さんがとったっていう価値を感じます。
発想やアイデアはデザイナーのものじゃなくて、平等なものだと改めて思います。
このコンペの年齢、性別、プロアマ問わずっていう間口が広いのがいいですね。

ペーパーカードについて
以前かみの工作所でつくらせてもらった「Paper Construction」は、書き手側に
「つくる」要素があると面白いと思いデザインしたカードです。
今回のコンペの趣旨とは異なりますが、カードを送る時の好奇心が高まると良いなと思い
デザインしました。
カードのデザインが書く内容に少なからず影響を与えると感じます。
優しいデザインが柔かい文章を生むような。
デザインにはコミュニケーションを誘導する力があると思っていて、
それが書き手の感情にいい作用を生むといいですね。

misawa_01_k.jpg

福永紙工 かみの工作所について
社内のみなさん、製造から販売まで色々立場もあるんでしょうけど、デザイナーの意図を優先させてくれる寛容さに驚かされました。
山田社長が最初に「好きなものをつくってください」って笑顔でおっしゃっていて、普段そんなことができる案件はまずないんですが、その言葉どおり本当に自分の好奇心を優先して、好きなものをつくらせてもらって、貴重な場だと実感しました。
紙を愛していて、紙の新しい価値を見出そうとしている。実際にそれができて継続できている会社って稀有だと思います。

紙について思うこと
自分自身は特に領域を設けず活動させて頂いてますが、立場が異なると紙の見方が全然変わるのがすごく面白いなと思いました。
例えば、1mmって建築領域の人だとすごく小さい単位かもしれないけど、グラフィックデザイナーからすると大きい単位で、紙だとかなり厚いんですよね。
目盛りの感度が全然違うんだなと感じます。紙の捉え方も建築の人にはマテリアルで見えていたり、
グラフィックの人だとキャンバス的に見えていたり、だからこそ同じ素材なのに違う視点でプロダクトが生まれて、そこが興味深いです。
紙って弱いですよね。だから守る意識が働いて、優しく扱おうとする。その意識を生むところが紙の魅力ですね。すごく表情豊かで魅力的な、飽きない素材ですね。

(聴き手:ペーパーカードコンペ2017事務局)

今回のインタビューはエマニュエル・ムホーさん。
色を大胆に取り入れた建築や空間デザイン、アートなどを手掛けられています。
かみの工作所では「kamikado」をデザインされています。紙の層が創り出すグラデーションが色鮮やかなゲーム製品です。
紙を使った作品も多く手がけるムホーさん、今回のコンペや今後の活動、紙に対する考えなども交えてお話し頂きました。

emmanuelle_moureaux_images_01.jpg

手紙を書く習慣はありますか
手書きはすごく大事にしています。大切な人、特別な時には手書きで伝えるようにしていますね。私の日本語の字はきれいな方ではないですが、それでも手書きのほうが気持ちが伝わりますから。
日本では旅行に行くとお土産を買いますよね。フランスに限らずヨーロッパあたりでは旅行にいくと、お土産はあまり買いませんが、旅先からカードを送ります。旅行に行っていることを知らせたり、旅行の感想を家族や友達に伝えます。一言書く程度ですけどね。みんなやっているんじゃないかな、かなり一般的です。
日本のカードは凝っていて美しいですね。ヨーロッパはもっとシンプルです。
ご祝儀袋やポチ袋も日本ならではのものですし、デザインも様々で興味深いです。気に入ると買って集めています。

応募作品のどこに注目しますか
色です。そしてコンセプトですね。
カラフルなものという意味ではなくて、美しい色かどうか。
デザイナーなら1日何十個もきれいなカードをデザインできると思いますが、そういったものではなく、コンセプトが明確でそれが作品に表れているもの。もちろん、オリジナリティーがあるもの。
作品は製品になりますからね、手にとってもらえるように売場で目立つことも大事です。

emmanuelle_moureaux_images_02.jpg

紙について思うこと
「100 colors」シリーズを始めた2013年から、(「kamikado」をデザインした年でもあります。)よく紙を使っていますが、当初、紙を選んだ理由は、美しい色が他の素材と比べて、比較的たくさんあったからです。全種類の紙のカタログを集めてばらした上、自分が思う美しいグラデーションをつくろうとしたときに、実際には鮮やかな色数が意外と少ないことに気づいたんですけど・・・。
そして、私の場合、紙を空間という大きいスケールで使っているので、紙のサイズは小さいですね。将来的に、建築を紙で作ることも考えていたりしますが、建築的にみると紙のサイズだけではなく、耐久性、不燃性、防水性など、現実的にはハードルが色々あります。反して、紙の弱さが、紙の良いところでもありますからね。
紙の優しい質感がとても好きです。紙を使ってやりたいことは本当はもっとたくさんあります。

人に作品を伝えることについて
自分の学生にもよく言うのですが、プレゼンは心を込めること。まず、相手のことを考えることが大事。どうすれば相手が喜ぶか。プレゼン資料も、何も考えずにたくさん作るのではなく、コンセプトが一目で明確に、そして魅力的に伝わる「何か」をつくる。プレゼン資料自体も一つのデザインです。相手にずっととっておきたいと思ってもらえる「何か」を心を込めてつくること、ですね。

(聴き手:ペーパーカードコンペ2017事務局)

いよいよ本コンペのエントリー締切が5/16(火)に迫りました!
※作品提出の締切は6/16(金)です。

かみの工作所HPトップ用_980x390_GRY_3.gif

既にエントリー頂いた方は作品構想・制作を進めていらっしゃることと存じます。
審査員へのインタビューを随時アップ中ですので、是非ご参考くださいませ。
エントリーを迷っている方もぜひトライしてみてください!

 ↓↓↓エントリーはこちらから↓↓↓
ペーパーカードデザインコンペ2017特設サイト

今後のスケジュールは以下の通りです。
------------------
5/16(火) エントリー受付・参加費支払締切
6/16(金) 作品提出締切※弊社必着※
7/7 (金) 結果発表
10月    製品化
------------------

ご不明点等ございましたら事務局までお問合せ下さい。

福永紙工株式会社 
「ペーパーカード」デザインコンペ2017係
担当:山田/髙橋
TEL: 042-526-9215
info@fukunaga-print.co.jp

スタッフ一同、みなさまの作品を拝見できるのを楽しみにお待ちしています。


※ご注意※
本コンペへの作品応募には参加費(税込3,000円)のお支払いが必須となります。
参加費のお振込の締切はエントリー締切と同じく5/16(火)となりますのでご注意ください。


今回のインタビューは野老朝雄さん。
独創的な紋様をもちいた作品の数々は、見る者に強烈なインパクトを残します。
東京2020オリンピック・パラリンピックのエンブレムデザイナーであり、
かみの工作所では「PAPER RHOMBUS PUZZLE」のデザインや
先日リリースした「空気の器」のアートワークにご参加いただいてます。

野老さんが考える、ペーパーカードの魅力についてお話いただきました。

「ペーパーカード」を送る習慣はありますか?
カードをおくる習慣はないんですけど、おくる習慣がある人は素敵だなって思います。
日常的に自然に愛を込めている感じ。
そういう生活が豊かだと思うし、そうでありたいなって思います。
子供のときは送ってましたよ。ほんと適当な絵をかいたりして。
手書きはいいですよね。

_0028604_k.jpg

「ペーパーカード」がもつ魅力や可能性についてどう感じますか?
高度な伝達手段が現れるほど、アナログなものが意味を成してくると感じます。
捨てたくないっていう感情や愛着を帯びていくことは、電子メディアでは生まれないもので、
それはみんなが気づいてることだと思います。
「捨てたくない」って感覚がいいですよね。
引っ越しの時でも結局持って行ってしまうみたいな。
もともと僕は「保つもの」をつくりたいと思っていて、何気なく送った「ペーパーカード」が「保つもの」に昇華していくといいなと思います。
あと、純粋に「おくる」って行為が好きです。人と人との繋がりを意味していて。
相手がいないと成立しない行為ですよね。

実はこの間、初めてテラダモケイのNo.001を使ったんです。
あれもカードみたいですね。(※テラダモケイはカードのように送ってほしいという意図があります)
もちろんワークショップなんかで使ったことがありましたけど、製品を手にとっていざ使おうと思ったら、
とっておきたいっていう気持ちが勝って長年使えませんでした。
意地でもとっておくぞって思わせるものって、それはもう宝物ですよね。

_0028609_k.jpg

作品のどんなところに注目されますか?
あまり構えないでいようと思っています。
こういうのがあったらいいな、みたいな先入観はもたないで臨みます。
素の状態でみて、作品からジワジワと伝わるものをキャッチできるようにいたいと思います。
良い作品はそういう力を持っていると思っているので。
作品のクオリティに自信がない方もいると思うんですけど、
製品化になった際に機械を通せば解決するわけで、そんなに気にすることではないと思う。

まあ、出来はいいほうがいいですけどね。

ペーパーカードデザインコンペ2017のエントリーはこちらから
(聴き手:ペーカーカードデザインコンペ2017事務局)

前5件 1  2  3  4