バックナンバー

RSS
ペーパーカードデザインコンペ2017

第4弾のインタビューはトラフ建築設計事務所 鈴野浩一さん!
「空気の器」をはじめ「tapehook」、昨年発売の紙でできたインテリアグッズ「A4 SHELF」「A3 SHELF」など多くのかみの工作所製品をデザインされています。建築家からみる紙という素材について、また、前回も審査員をつとめて頂いた鈴野さんならではのお話しが伺えました!

カードを送る習慣はありますか
年賀状なんかは忙しいとつい忘れてしまいがちだけど、そういう習慣はいいなと思う。
年賀状をもらってその人を思い出すこともあるし、年賀状に関わらず手紙もらうのは、やっぱり嬉しいですよね。

紙のカードが持つ魅力、可能性について
空気の器が多くの人に買ってもらえている背景に、「伝えたくなるデザイン」ということがあるのかな、と思います。空気の器を見たときの驚きや感動を人に伝えたくなるから、人にあげたり見せたりするのかなと思う。
紙のカードをデザインすることは、それを通じて「伝えたくなる」こととか、「送る形」をつくることになる。紙に付加価値を与えるということになりますよね。まさにド直球のいいテーマだと思いますし、需要もあるものだと感じます。
pcc2017_suzuno_itv02.jpg
応募作品のどのようなところに注目しますか
僕らもデザインしてみて感じるのは紙という素材は一番といっていいほど難しい。
素材そのものにみんなが毎日触れているというのもあり、身近すぎて価値を見出しにくいですよね。
その中で取っておきたくなる、お金を出してでも思わず手に取りたくなる、そんな価値ある物に変えるというのは魔法をかけるように難しい。だからこそ、デザインする側はそこにやりがいを見出して素材やテクニックに頼らず、クリエイティブの力のみで勝負することになる。簡単に作れないようなデザインをすることで付加価値を付ける必要がありますね。

前回のコンペ作品や審査会で印象的だったことはありますか
完成度よりは、アイディアやクリエイティブそのものが大切だと感じました。
かみの工作所だとみんなでパッケージや製品設計を手伝ってくれるから、商品化になった時に、その製品が伝えたいことはかみの工作所がバックアップしてくれるからクリエイティブが根っこの部分で一番大切。
シンプルなプレゼンでもアイディアが良ければ必ず伝わるはず。
完成度ではなく、アイディアそのものを評価するので沢山の人にぜひチャレンジしてほしいと思います。
pcc2017_suzuno_itv01.jpg

(聴き手:ペーパーカードデザインコンペ2017事務局)

ペーパーカードデザインコンペ2017審査員インタビュー、今回は建築家の長岡勉さん!
秘密基地のようなシェアスペース(オフィス)「ハーフハーフ」にお邪魔し、お話を伺いました。
かみの工作所製品「風海月(ゆらゆら)」「風海月(くるくる)」のデザイナーでもある長岡さん。
建築・インテリア領域とはまた違った「ペーパーカード」についてお話頂きました。

「ペーパーカード」についてどのようなイメージがありますか
カードをおくるという行為が普遍的なことだと改めて思います。誕生日やお祝い事でカードに何か一言書いたり、寄せ書きしたりってシンプルなことだけど気持ちがこもっていて、もらうとみんな単純に嬉しいじゃないですか。
その人の文字で直にもらう嬉しさって残るんですよね。
これからさらにメディアが発達していってもこのシンプルな行為は確実に残るものだろうなって思います。
pcc2017_nagaoka_itv01.jpg

応募作品にどんなことを期待しますか
カードをもらってメッセージを読むってすごくシンプルな行為ですよね。シンプルな事だけど、メッセージを読む瞬間ってわくわくする。
既存のペーパーカードも十分に好奇心を刺戟するエッセンスを持っていて、それが原点。でも既存のペーパーカードのフォーマットにとらわれる必要はないと思います。
既存のフォーマットを少し変えるだけで驚きや楽しさをデザインできる、そこに個人的に興味があって奥が深いなと思うところ。
ペーパーカードにまつわる既存の決まり事を飛び越えて可能性を広げてほしいですね。もらったとき直感的に相手を嬉しくさせるかがポイントだと思ってます。
pcc2017_nagaoka_itv02.jpg
応募者、これから応募を考えている方へ一言
自分がユーザーだったら、どういうカードを送られたら好奇心を刺激されるか?を考えてほしいと思います。
これは僕も常に思っていることでシンプルなんですけど、デザイナーとユーザー双方の立場で考える。送られた人がわくわくするものって送る人もわくわくするものだと思うんです。

(聴き手:ペーパーカードコンペ2017事務局)

ペーパーカードデザインコンペ2017審査員インタビュー、第2弾はswitch designさん!
大畑友則さん、瀧ひろみさんによるデザインユニットでプロダクトデザインを主とした活動をされています。
製品デザインからアートディレクションまで、かみの工作所との付き合いは長く多岐に渡ります。
前回も審査員をされたお二人、どんなお話が聞けるでしょうか。

今回のテーマ「おくるをつくる」について
瀧さん:おくる=向こう側に誰かがいる感じがいいなぁと思います。
プレゼントを送るときにこうだったら嬉しいかな、ということを考えながらだと発想しやすそう。
大畑さん:第三者のことを考えて、誰が、どんな時に、どんな相手に、どういう風に渡すかによって形が変わるもの。
使う相手がどのように感じるかを考えるのはプロダクトデザインの基本なので、とても良いテーマだと思います。

「ペーパーカード」についてどのようなイメージがありますか
大畑さん:なんとなく「カード」と聞くとグラフィックの世界のもの、という印象だったんですけど前回のコンペでも立体的なものが多かったし形だけで伝わる気持ちがあるかなと思います。

pcc2017_switch_itv01.jpg
福永紙工/かみの工作所が「ペーパーカードコンペ」を主宰する意義について
大畑さん:紙もののプロダクトとしてはど真ん中だけど、通常の「かみの工作所」の企画展では絶対にお題に上がらないものだからとても興味深いですね。
瀧さん:普通のカードではないものがアイデアとして出てきそうで楽しみです。
大畑さん:いままで10年やってきた「かみの工作所」のイメージが応募者の中にもあると思うんですけど、「かみの工作所」らしさみたいなことを意識したデザインだったら面白そう。

かみの工作所製品で製品化までに印象深かったことはありますか
瀧さん:製造のサポートがとてもきめ細かいことがありがたかったです。製造の意見とデザイナー側の意見どちらも受け止めて、双方が納得のいく形で調整してくれることはとても安心感があります。
大畑さん:製造だけでなく、販売の部分についてもアドバイスをもらえるのがとても参考になる。相互に意見を交わして物を作るというのはデザインする側としてはとても安心できます。

初めてコンペに応募する学生さんにアドバイスをお願いします
大畑さん:コンペって出して終わりじゃなくて、もし自分の作品が入賞に及ばなくても最後までそのコンペの結果を見守ることが大事で、自分の作品を振り返ることが大切ですよね。
瀧さん:あまり作品の説明をしすぎないことが大切な気がします。見やすく簡潔なエントリーシートと作品自体の魅力を端的に伝える準備が大切だと思います。

pcc2017_switch_itv02.jpg
エントリー作品についてどんなことを期待しますか
こころが動くようなデザインのカードに出会えたらうれしいです。
楽しんでやることが一番なので、ぜひ楽しんで取り組んでください。

(聴き手:ペーカーカードデザインコンペ2017事務局)

2月22日よりエントリーを開始したペーパーカードデザインコンペ2017。
本コンペの特色や応募者へのアドバイス、ペーパーカードのこれから、審査のポイント、、などなど審査員の皆さんにインタビューしました!
これからエントリーをお考えの皆さま、既にエントリー頂いた皆さま、是非ご参考くださいませ。
第一弾はデザイナーの岡崎智弘さん。審査員へのインタビューは引き続きアップして参ります!

今回のテーマ「おくるをつくる」について

「ペーパーカード」自体が「おくるをつくる」という機能を持ったものですよね。デザインをする人は自然と受け取る側の気持ちを意識したデザインをするのではないでしょうか。
手紙は場所や年代を超えて送るものだし、とても個人的なものになると思います。発案段階で個人的経験からの発想も含む点は面白いですよね。

pcc2017_okazaki_itv01.jpg
「ペーパーカード」についてどのようなイメージがありますか?
紙のプロダクトとしては「ど真ん中」な印象があります。人と人の間にあって送るためにつくられて使われるものです。ペーパーカードをデザインするという事は、人に伝えるための「機能」をつくるという事なのではないでしょうか。受け手のなかにどういう気持ちが起こるか、どのように人に影響を与えるのかを設計する、ということでもあると思います。

福永紙工/かみの工作所が「ペーパーカードコンペ」を主宰する意義について

まずは、量産されることに対する喜び、ということかと思います。工場見学があるというのはとてもいいですね。特に学生さんなんかはなかなか経験できないと思うんですけど、職人さんがいて、機械があってある程度制約があるなかで工夫して生産していくという製造の喜びとうまくかみ合うと面白いと思います。
また、流通に乗っていろんな人に手に渡って使われるものをデザインするわけなので、そこの楽しみも拾い上げることが出来たらなおよいと思います。

pcc2017_okazaki_itv02.jpg
エントリー作品についてどんなことを期待しますか
デザイナーという職業だから考えられる合理性、深さ、良さはもちろんあるけれと、普通に生活している人の方が広く柔らかいデザインをするデザイナーなのかもしれない、と考えることがあります。「つたえる」「おくる」という事がどういうことなのかを自由に考えて発想してほしいですね。
かたちや技巧よりは、それを受け取ることによって生まれる気持ちがどのようなものかを考えると「ペーパーカード」というカテゴリにとらわれない自由な発想もできると思います
受け取ることによって新しい気持ちを設計できるような「手紙」に出会えたら新鮮ですね。

(聴き手:ペーパーカードコンペ2017事務局)

前5件 1  2  3  4